上のスクショ、一応説明しておくと、Moz(モズ)っていうアメリカのSEO会社がやってるドメインチェッカーの数値です。
PA【Page Authority ページ・オーソリティ】が個別記事の強さを、DA【Domain Authority ドメイン・オーソリティ】がサイト全体の(ドメインの)強さを表してる。
この手のツールは有料・無料あわせてかなり出回ってるんで各自好きなものを使えば良いんだけど、私は貧乏なんで無料のコレとUbersuggestを使ってる。
ホント言えばGoogleのドメインランクの数値が1番良いんだけど、今はもう無くなっちゃったからね。(Google内部ではSEOの指標として残ってるらしいけど)
話を元に戻して冒頭のスクショね。
このサイトのPAとDAの数値なんだけど「PA13、DA7」となってる。
大事なのはDAの方で、この数字が大きければ大きいほどSEOに強いってことなんだけど、それがDA7でっせ!
正直言って、一年間やって来て記事数も100本超えてるサイトとしては低い。
個人的にはDA20は欲しいところ。
実は今から約半年前には(つまりサイト開始から半年後ぐらい)DAが13まで上がってた。
当時は調子に乗ってて「半年でDA13なら一年でDA25ぐらい行くかも」とか思ってたんだけど、年の暮れにはDA9に落ちて、6月4日のアップデートで更にスコアが2ダウンしてのDA7となってしまった。
年末にはDAも落ちてPVも減ってたから、内部リンクを小まめに手打ちで貼ったり、記事更新だってなるべく密にやってきただけにガッカリしてる。
でもまあこのサイトに関して言うと、記事のクオリティが高いとは言えないからSEO評価が低いのは仕方がないかなあとも思ってる。
やっぱネタ記事中心じゃアカンと再認識させられたよ。
それとSEO施策の難しさ。
いろいろ試してみたんだけど「コレ一発でOK」ってのはなくて、地道な努力しかないみたい。
唯一、バックリンクだけはカンフル剤的に効くようだけど、後々のこと(ペナルティのリスク)を考えると二の足を踏む。
と言いつつも、実はコッソリと自演リンクを貼ってみたんだけどあまり効果はなかったよ。
ドメインの強い中古を使ってのリンクだったら効果があったんだろうけど、金もないしペナも怖いから日和って無料ブログでこじんまりとやったのがアカンかったと思う。
たぶんこのサイトは修正してもムリぽやろーなー。ちょっと雑にやり過ぎたみたい。
今さらワープレに引っ越すのも面倒だし、またそこまでする価値があるとは思えんからこのまま続けるけど、10月が一つの節目になるかな。
ちょうど10月で「はてなpro」の期限が切れるからね。その時にまた考えるか。
それと今回からコメ欄を開けたけど、正直言ってあまりコメントは期待してない。
SEO上、コメント欄は設置しておいた方がいいのではないかと思ったから。
なので、コメントくれても返事するつもりはないんで悪しからず。
それでは。